労働衛生コンサルタント 「労働衛生関係法令 傾向と対策」「労働衛生一般 傾向と対策」のご購入ありがとうございます。
テキスト購入者専用ページです。各種購入者特典が置いてあります。ご活用ください。
おすすめ情報
労働衛生関係法令 傾向と対策 テキスト購入特典
参考資料
■テキスト内で使用した資料の全ページです。有用な資料ですので、保管しておきます。
過重労働による健康障害を防ぐために(厚生労働省) ⇒ PDF
化学物質による健康障害防止対策について(静岡労働局) ⇒ PDF
労働安全衛生法に定める資格等一覧 ⇒ PDF
労働衛生関係法令 過去10年分(平成26年~令和6年) の条文分析
労働衛生関係法令の傾向と対策(第1版)の正誤表
こちらのページを参照願います⇒URL
労働衛生関係法令の傾向と対策(第2版)の正誤表
こちらのページを参照願います⇒URL
労働衛生関係法令の傾向と対策(第3版第1刷)の正誤表
※P2に第1刷と書いてあります
P12 一番上 (誤)林畜産業 ⇒ (正)農林畜産業
P46 練習問題1 問題(6) 出題年 (誤)H26-14-5 ⇒ (正)H26-14-4
P51 安衛則30条 「③ 酸化カルシウム、水酸化ナトリウム等を含有する製剤その他の物であって皮膚に対して腐食の危険を生ずるもの」 が抜けていました
P85 酸欠則2条8号 (誤)令別表第3第3号の3 ⇒ (正)令別表第6第3号の3
P114 練習問題2 (誤)①から⑤のうちから2つ選べ ⇒ (正)①から④のうちから2つ選べ
P163 練習問題1 問題(1) 出題年 (誤)R1-12-1 ⇒ (正)R1-14-1
P166 練習問題1 (誤)儲け ⇒ (正)設け
P168 練習問題1 問題(2) 出題年漏れ H28-14-4
P182 練習問題1 問題(3) 出題年 (誤)H29-15-3 ⇒ (正)H29-15-4
P191 練習問題1 問題(1) (誤)①から⑤のうちから2つ選べ ⇒ (正)①から④のうちから2つ選べ
P202 練習問題2 問題(8) 出題年 (誤)R2-15-3 ⇒ (正)R2-15-2
P224 練習問題1 解答(3) (誤)粉じん則4条5号 ⇒ (正)粉じん則4条7号
P226 粉じん則8条第3号 (誤)㎝3 ⇒ (正)㎝2
P227 練習問題1 問題(6) 出題年 (誤)H26-1-4 ⇒ (正)H26-2-4
P245 事務所則3条2項 (誤)5,000ppmとしなければならない ⇒ (正)5,000ppm以下としなければならない
労働衛生一般 傾向と対策 テキスト購入特典
指針やガイドラインのリンク集
資料名の前に■が付いた資料は別冊にあります。
第1章 有害物質の性状や形状
第2章 有害業務による健康障害
第 10 次粉じん障害防止総合対策の推進について【厚生労働省】
騒音性難聴に関わるすべての人のためのQ&A【独立行政法人労働者健康安全機構】 ※最新版に差し替えたので一部テキストとずれがあります。正誤表参照
■騒音障害防止のためのガイドライン(解説パンフレット)【厚生労働省】
■職場における熱中症予防基本対策要綱の策定について【厚生労働省】
第3章 一般的作業による健康障害
■情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン【厚生労働省】
第4章 心と体の健康維持
■健康診断結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針【厚生労働省】
労働安全衛生法に基づく健康診断実施後の措置について【厚生労働省】
事業場における労働者の健康保持増進のための指針【厚生労働省】
心理的な負担の程度を把握するための検査及び面接指導の実施並びに面接指導結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針【厚生労働省】
心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き【厚生労働省】
第5章 人体の機能
障碍者の高齢化と疲労に関する基礎的研究【障害者職業総合センター】
第6章 様々な勤務形態に関する健康管理
夜勤・交代制勤務に関するガイドライン【公益社団法人日本看護協会】
テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン【厚生労働省】
第7章 加齢による人体の機能の変化
高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン【厚生労働省】
第8章 化学物資による疾病
第9章 作業環境管理
相対濃度指示方法による測定において使用する質量濃度変換係数及び妨害物質がある場合における検知管方式による測定の具体的方法について【厚生労働省】
個人サンプリング法による作業環境測定及びその結果の評価に関するガイドライン【厚生労働省】
第10章 局所排気装置について
第11章 有害性の調査
第12章 GHS、SDS、ラベルについて
化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)【国際連合】
第13章 保護具
防じんマスク、防毒マスク及び電動ファン付き呼吸用保護具の選択、使用等について【厚生労働省】
皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル(暫定版)【厚生労働省】
第14章 安全衛生教育
労働災害の防止のための業務に従事する者に対する能力向上教育に関する指針【厚生労働省】
労働災害の防止のための業務に従事する者の能力向上教育に関する指針の公示について【厚生労働省】
派遣労働者に係る労働条件及び安全衛生の確保について【厚生労働省】
第15章 安全衛生管理体制
第16章 人間工学
第17章 労働災害の原因分析や統計分析
職場のあんぜんサイト(労働災害統計、業務上疾病発生状況)【厚生労働省】
第18章 第14次労働災害防止計画
第19章 労働衛生管理
第20章 労働安全衛生マネジメントシステム
■(改正)労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針【厚生労働省】
第21章 危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置等(化学物質等リスクアセスメント)
■労働災害を防止するためリスクアセスメントを実施しましょう【厚生労働省】
■化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針【厚生労働省】
化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について【厚生労働省】
労働衛生一般の傾向と対策(第1版)の正誤表
こちらのページを参照願います⇒URL
労働衛生一般の傾向と対策(第2版)の正誤表
こちらのページを参照願います⇒URL
労働衛生一般の傾向と対策(第3版第1刷)の正誤表
※P2に第1刷と書いてあります
P17 練習問題1解答(4) (誤)Q&AのQ1-4 ⇒ (正)Q&AのQ1-5 ※令和6年2月に最新版が出たので参考資料を差し替えたため
P33 練習問題1解答(7) (誤)年齢-180 ⇒ (正)180-年齢
P37 練習問題3解答(1) (誤)ガイドライン4-(1)-ロ 別冊P76 ⇒ (正) 解説 4-(1)-ロ 別冊P88
P73 練習問題2(7) 問題がが抜けていました。問題は下記の通りです。
抑制濃度とは、局所排気装置を稼働させた状態で、単位作業場所において、作業が行われる時間のうち、空気中の有害物の濃度が最も高くなると思われる位置及び時間において行われた測定によって得られた濃度である。(R6-20-二)
P82 練習問題2(6) 出題年数が漏れていました。(R6-25-5)です。
P88 練習問題1 問題の2行目 (誤)ホ ⇒ (正)⑤
P104 練習問題2(6) 出題年数の誤りがあります。(誤)R6-26改 ⇒ (正)R6-1改
P106 練習問題1解答(6) (誤)別冊P143 ⇒ (正)別冊P142
P107 練習問題2解答(1)と(2) (誤)別冊P141 ⇒ (正)別冊P140
P108 練習問題3解答(2) (誤)別冊P140 ⇒ (正)別冊P141
P108 練習問題3解答(4) (誤)別冊P137 ⇒ (正)別冊P134
P109 練習問題1解答 ここにある問題の別冊のページ数をマイナス9してください。大変お手数をおかけします。
P111 練習問題2解答(6) (誤)指針4-(1)-ア ⇒ (正)指針4-(1)-ア
労働衛生一般の傾向と対策(第3版第2刷)の正誤表
※P2に第2刷と書いてあります
現在のところありません
労働衛生コンサルタント過去問
択一式 試験過去問
記述式 試験過去問