第1種衛生管理者 令和3年10月 労働衛生(問19~問20)
問19 特殊健康診断に関する次の文中の内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。「特殊健康診断において有害物の体内摂取量を把握する検査として、生物学的モニタリングがあり、トルエンにつ […]
第1種衛生管理者 令和3年10月 労働衛生(問15~問18)
問15 厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」において示されている化学物質等による疾病に係るリスクを見積もる方法として、適切でないものは次のうちどれか。 (1)発生可能性及び重篤度を相対的 […]
第1種衛生管理者 令和3年10月 労働衛生(問11~問14)
問11 労働衛生対策を進めるに当たっては、作業管理、作業環境管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業管理に該当するものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。 A 振動工具の取扱い業務において、そ […]
第1種衛生管理者 令和3年10月 関係法令(問9~問10)
問9 粉じん障害防止規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、同規則に定める適用除外及び特例はないものとする。 (1)屋内の特定粉じん発生源については、その区分に応じて密閉する設備、局所排気 […]
第1種衛生管理者 令和3年10月 関係法令(問5~問8)
問5 次のAからDの機械等について、法令上、厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならないものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。 A 放射線測定器B 防音保護具C ハロゲンガス用防毒 […]
第1種衛生管理者 令和3年10月 関係法令(問1~問4)
問1 衛生管理者及び産業医の選任に関する次の記述のうち、法令上、定められていないものはどれか。ただし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。 (1)常時500人を超える労働者を使用し、そのうち多量の高熱物体を […]
第1種衛生管理者 労働衛生 まとめ③
局所排気装置 common_Ventilating.pdf (mhlw.go.jp) 厚生労働省のパンフレットをトリミングして使用 この図は沼野先生のやさしい局排設計教室(4,400円)から引用されています。 この本は局 […]
第1種衛生管理者 労働衛生 まとめ②
有害物質による疾病 ここでは各有害物質について過去問で出た記述を挙げていきたいと思います。 一酸化炭素 無色・無臭の気体である 炭素を含有する物が不完全燃焼した際に発生する エンジンの排気ガス、たばこの煙などに含まれる […]
第1種衛生管理者 労働衛生 まとめ①
労働衛生の3管理 ①作業環境管理・・・・設備による改善、製造工程そのものの変更、作業環境測定 ②作業管理・・・作業方法の変更、表示、保護具の着用 (人に着目した管理) ③健康管理・・・健康診断、その結果による措置 大雑把 […]
第1種衛生管理者 令和4年4月 労働衛生(問19~問20)
問19 呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)防毒マスクの吸収缶の色は、一酸化炭素用は黒色で、硫化水素用は黄色である。 (2)防じん機能を有する防毒マスクには、吸収缶のろ過材がある部分に白線が入 […]