放射性物質
作業環境測定士 令和1年8月 放射性物質

問1次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1  実効線量は、人体の臓器・組織の等価線量に放射線加重係数を乗じたものの和として定義される。 2  眼の水晶体の等価線量の算定は、放射線の種類及びエネルギーに応じて、1 c […]

続きを読む
放射性物質
作業環境測定士 令和2年8月 放射性物質

問1次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1  組織・臓器ごとの放射線影響を表す「等価線量」及び全身への放射線影響を表す「実効線量」の単位は、どちらもSv である。 2  男性の放射線業務従事者の実効線量限度は、5年 […]

続きを読む
放射性物質
作業環境測定士 令和3年8月 放射性物質

問1次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1  組織・臓器ごとの放射線影響を表す「等価線量」の単位はGy であり、全身への放射線影響を表す「実効線量」の単位はSv である。 2  男性の放射線業務従事者の実効線量限度 […]

続きを読む
放射性物質
作業環境測定士 令和4年8月 放射性物質

問1次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1  作業環境測定における1 cm 線量当量は、均一で単一方向からの平行ビームでICRU 球全体を照射したとき、照射軸上の深さ1 cm における線量当量である。 2  実効線 […]

続きを読む
放射性物質
作業環境測定士 令和5年8月 放射性物質

問1次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1  カーマは、γ線やX線などの間接電離放射線によって、単位質量中に生成された2次荷電粒子の運動エネルギーの総和である。 2  実効線量は、人体の臓器・組織ごとの吸収線量に組 […]

続きを読む
放射性物質
作業環境測定士 令和6年8月 放射性物質

問1次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1  誘導空気中濃度(DAC)は、対象とする放射性物質を年間を通して一定濃度で吸入し続けたときに、年摂取限度(ALI)を超えないように誘導された空気中濃度を指す。 2  1 […]

続きを読む