令和5年度(2023年度) 第2回 第二種作業環境測定士試験合格発表

令和6年2月13日(火)に行われた試験が、「令和5年度(2023年度) 第2回 第二種作業環境測定士試験」です。

 

 

合格発表

令和5年度第2回の結果発表は、令和6年3月18日(月)に行われます。

公益財団法人 安全衛生技術試験協会のHPにアクセスください   https://www.exam.or.jp/asscn/H_sakankekka2.htm

合格発表は9時頃です。(多分)

 

不合格だった場合

今回は残念でしたが、第二種作業環境測定士の試験は、科目合格の制度が取り入れられています。

共通科目の4科目すべてに合格点に達しなかった場合でも、合格点に達した科目は2年間合格扱いになります。

つまり年2回試験があるので、1科目づつ合格していけば4回目の試験で4科目合格扱いとなり、晴れて第二種作業環境測定士合格となります。

当サイトで過去問の解説を科目ごとに販売しています。もし再受験する場合はご検討ください。自分で言うのも何ですが、大分いい感じに仕上がっています。

クリック⇒作業環境測定士過去問と共通科目解説

 

合格だった場合

詳しく今後を書きたいのですが、私が合格したのは15年くらい前なので、詳しくは忘れてしまって書けません。

一般的な流れを下記に書きます。

 

登録講習

合格後に「合格したので免状の申請でも出そう」という気持ちになりますが、ここからまだ登録講習というものがあります。

講習終了後に修了試験があり、実技試験と筆記試験が行われます。ここで合格すると登録修了証なるものがもらえて、ようやく登録が可能となります。

この試験多分落ちる人がいると思います。もう15年前なので内容は忘れましたが結構難しかった記憶があります。

与えられた測定値から幾何平均値、幾何標準偏差、第一評価値および第二評価値を関数電卓で求める必要があります。

関数電卓で対数を取ったりするわけですが、大学時代も使えていたか怪しい男が30代半ばに急に使えるようになっているはずがありません。

一応事前に最低限の扱いを出来るようにして臨みました。皆さんも少なくとも関数電卓で上記の計算ができるようになってらか臨んだほうがいいと思います。

PCがメインな昨今、関数電卓で計算する必要があるのかどうか?と思いますが、本質を理解しているか確認する意味はあるのだと思います。

関数電卓はカシオのfx-JP500がおすすめです。使いやすいとかは人それぞれですが、一番売れているが故に書籍やYoutubeでの解説が多いです。

 

私はキヤノン派なので載せておきますが、各自の判断でお願いします。

created by Rinker
CASIO(カシオ)
¥3,359 (2024/04/25 17:12:19時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
キヤノン
¥2,040 (2024/04/25 17:12:21時点 Amazon調べ-詳細)

私も購入した本が下記です。CASIO fx-JP500 と SHARP EL-509T での使い方を主にしています。

こういったところがさらにカシオが売れていく原因ですね。

 

第一種作業環境測定士になる人は、まず第二種作業環境測定士の登録講習修了が必要です。

第二種作業環境測定士は3日です。

第一種作業環境測定士は2日です。

 

公益社団法人 関西労働衛生技術センター (大阪)

https://www.kansai-center.or.jp/lecture.html

株式会社大同分析リサーチ (愛知)

https://www.daido.co.jp/dbr/products/kankyo_01.html

公益社団法人 日本作業環境測定協会 (東京)

https://www.jawe.or.jp/kosyu/gokakugo.html?id=torokukosyu

一般財団法人 西日本産業衛生会 (福岡)

https://www.nishieikai.or.jp/training/sagyo-kankyo-sokuteishi.html

他にもあるかもしれませんが、ざっと調べて4つありました。

●事前に実技基礎講習と計算基礎講習が各1日ありますので、不安な方は受けたほうがいいと思います。

実技基礎講習を受講して2年以内に登録講習を受けると、実技試験が免除になります。

 

登録

ここまで登録にたどり着きました。試験や講習など、お疲れさまでした。

公益財団法人 安全衛生技術試験協会で登録業務を行っています。

https://www.exam.or.jp/exmn/H_sokutei_touroku%20_sinki.htm

作業環境測定士の登録に対して、登録免許税 第1種30,000円 第2種15,000円 が課されます。

1度払えばずっと有効です。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA