OSHMS全般について
OSHMSに関する質問はよく出ると思います。
自分で完璧に答えられるように理解していただく以外無いです。
どのような流れで行われて、それぞれがPDCAのどれに当たるか理解してください。(下記URL参照)
職場のあんぜんサイト:労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)[安全衛生キーワード] (mhlw.go.jp)
危険性又 有害性の調査(リスクアセスメント)は安全衛生目標の設定のために必要です ので、リスクアセスメントはDではなくPに当たります。
⇒日々の業務でリスクアセスメントをするので、私はDと思ってしまいます。
OSHMSがこれまでの安全衛生と異なるのは?と聞かれたら・・・
これまでの活動はKYやヒヤリハットなどベテランの経験に依存した「経験型管理」で危険源のリスク低減を行わず、従業員に注意喚起する方法に依存していたとかですかね・・・。
それに対してOSHMSは・・・・自分でまとめてください。
