作業環境測定士 特定化学物質 まとめ③

過去問の一覧(パスワードの販売もしています) ⇒ https://osh-lab.com/524/

高速液体クロマトグラフ(HPLC)

カラム

 

過去に出題された問題(正解の文章に変換済み)

・試料中の成分は、移動相と固定相との相互作用(親和性)の差によって分離される。

・移動相が固定相よりも極性が高い場合、逆相クロマトグラフ法という。

・逆相クロマトグラフ法では、カラム温度を上げると、カラム圧が低くなる。

・ODS カラムは、強酸性や強塩基性の移動相によって化学的に劣化する。

・ガスクロマトグラフ分析法と比較して、多量の試料が導入できる。

・分配クロマトグラフ法に用いる固定相の性質は、担体表面に存在する官能基で決まる。

・イオン交換クロマトグラフ法では、移動相のpH やイオン強度が分離効率に大きく影響する。

・汎用的な分離カラムは、内径1 ~ 8 mm、長さ15 ~ 30 cm である。

 

移動相

・移動相として用いる溶液は化学的に安定で、分離に必要な分配係数を有し、粘度が高すぎず、分離後の検出を妨害しないものを選ぶ

・移動相は、通常0.1 ~ 5 mL・min-1 の一定流量とする。

 

検知管

検知管は厚生労働省のガイドブックがわかりやすいです(P47以降が特にわかり易い) PDF

検知管とそれに利用される反応

アクリロニトリル用検知管(出題回数★)

アクリロニトリルが酸化剤と反応してシアン化水素を発生する

塩化ビニル用検知管(出題回数★)

塩化ビニルが酸化剤と反応して塩化水素を発生する

臭化メチル用検知管(出題回数★)

臭化メチルが酸化剤と反応して臭素を発生する

フッ化水素用用検知管(出題回数★)

pH指示薬の変色反応を利用

ベンゼン用検知管(出題回数★)

ベンゼンが五酸化ヨウ素と反応してヨウ素を遊離する

過去に出題された問題(正解の文章に変換済み)

・測定対象ガスと妨害ガスが共存する場合は、個々のガス濃度もガス濃度の合計も測定できない。

・ 試料空気の吸引終了後、すみやかに濃度を読み取る。

・ 変色層の先端が斜めになった場合、最長部分と最短部分の中間値を測定値とする。

・直読式の検知管の目盛りは、一般に、等間隔ではない。

・ 一般に、測定対象ガスの濃度と検知管の変色層の長さとは比例しない。

・吸引空気量を増やすことで、より低濃度の測定が可能になる検知管がある。

構造式

1,1-ジメチルヒドラジン ★

o-トリジン ★

アクリルアミド ★

クロロメチルメチルエーテル ★

酸化プロピレン ★

 

官能基の種類

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA