作業環境測定士 有機溶剤 まとめ③
過去問の一覧(パスワードの販売もしています) ⇒ https://osh-lab.com/524/
気体の濃度計算
公式についてはすぐ下の「単位の変換」で解説しています。
単位の変換
ppm から mg/m3に変換
mg/m3 から ppmに変換
単位変換のまとめ
ランベルト・ベールの法則
【過去に出題された問題】(正解に変換済み)
T を透過率(%)、A を吸光度とすると、log10T = 2-A が成り立つ。
液層の長さが同一の場合、透過率(%)の値が大きいほど、対象物質の試料液中の濃度は低い。
試料液の濃度がベールの法則に従う範囲内、すなわち吸光度が測定対象物質の濃度に比例する範囲内で行うべきである。
通常、青色溶液の可視部の主な吸収波長域は、赤色溶液のそれより長波長側にある。
発色させた液は、時間の経過とともに退色することがあるので、発色の状態が安定しているうちに測定する。
吸光光度分析計
下記サイトが参考になると思います。
日立ハイテクサイエンスの「分光光度計基礎講座」
https://www.hitachi-hightech.com/hhs/products/tech/ana/aa/basic/index.html
池田理化の「分光光度計とは?原理・種類・選び方・メンテンナンス方法をわかりやすく解説」
https://www.ikedarika.co.jp/ikeda_bureau/contents/spectrophotometer202405.html
過去に出題された問題(正解の文章に変換済み)
【装置構成関連】
・紫外領域の測定には、光源として重水素放電管(重水素ランプ)を用いる。
・可視領域の測定には、光源としてタングステンランプを用いる。
・モノクロメーターは、光源の光を単色光とする。
・回折格子は、モノクロメーターに用いられる。
・石英製セルは、300 nm よりも短波長の光の吸収の測定に使用できる。
・石英セルは、紫外領域と可視領域の測定に用いることができる。
・ガラス製の試料セルは、可視領域の測定に用いられる。
・光電子増倍管は、紫外・可視の光を検出することができる。
・検出器には、一般に、光電子増倍管が用いられる。
・入射光が溶液中の試料成分に吸収されると、透過光の強さは減少する。
・ダブルビーム方式により、測定対象物質の溶解に用いた溶媒の吸収が補正される。
・一般に、モノクロメータは光源と試料セルの間に配置する。
【吸光度関連】
・吸光度の測定は、通常、測定対象物質の吸収極大の波長で行う。
・吸収極大波長で、モル吸光係数は極大となる。
・モル吸光係数の単位は、mol-1・L・cm-1 で表される。
・吸光度は、測定対象物質の濃度に比例する。
・吸光度は、試料セルの光路長に比例する
・モル吸光係数は、溶媒の種類により異なることがある。
・モル吸光係数は、波長により異なる。
・透過率は、入射光の強さに対する透過光の強さの比である。
・透過率は、光が通過する溶液層の厚さに指数関数的に減少する。
・吸光度は、透過率の逆数の対数である。
・吸収極大波長が2つ以上ある場合、通常、モル吸光係数の大きい方の波長を選定する。
【試料関連】
・有機溶剤の吸光光度分析では、発色試薬が用いられる。