作業環境測定士受験のおすすめ図書

 

 

当HPの過去問解説ウエブ版 or テキスト版

ウエブ版とテキスト版の両方を用意しています。メリットとデメリットをまとめましたので、ご検討ください。

どちらも過去問の解説をまとめた「まとめページ」がありますので、覚えるべきことが明確になっています。

「まとめページ」が弊社の過去問解説の大きな特徴となっています。

新傾向で合格率が落ちていますが、ガイドライン、指針や個人サンプリングに関する出題が増えていることが大きいと思います。

新傾向対応も十分行われていると思います。

 

【テキスト版】

第二種のみ対応です。テキスト版はメリットの数が少ないですが、やはり紙で勉強したいという方は断然こちらです。ネット版の過去問解説を5回分に絞って紙に印刷したものと思ってください。

「まとめページ」の質はほとんど同じです。

 

商品の詳しい説明・購入はこちらから↓

ウエブ版(4教科)とテキスト版を同時購入したいという方には、7,200円の500円OFFで6,700円で販売しています。

同じくこちらを参照願います↓

 

 

【ウエブ版】

第二種と第一種(有機溶剤と特定化学物質と鉱物性粉じんのみ)ですが科目ごとに購入できますのでお手軽です。(解説は第二種は10回分、第一種は6回分です。)

商品の詳しい説明・購入はこちらから↓

 

 

 

測定士試験対策「法令受験準備の決め手」(公益社団法人 日本作業環境測定協会)

公益社団法人 作業環境測定協会から出版されている法令に特化したテキストです。

労働衛生コンサルタントが3回分、作業環境測定士は2回分のようです。

前は作業環境測定士専用が売っていたのですが、労働衛生コンサルタントと一緒になりました。問題はずいぶん違うので作業環境測定にはあまり向かないかも?

図書・分析試料販売サイト(公益社団法人 日本作業環境測定協会) / J-68 測定士試験対策「法令受験準備の決め手」 (2016・10・27 第2版) (jawe.or.jp)

 

作業環境測定のためのデザイン・サンプリングの実務 (公益社団法人 日本作業環境測定協会)

デザイン・サンプリングの実務A・B測定編(上)(下)

デザイン・サンプリングの実務C・D測定編

この3冊が販売されています。デザイン・サンプリングはこの本以外に書いた本がないと思います。

合格して作業環境測定士として測定する際にも重宝します。受験にも無かったら困ると思います。

ちなみに私の時はC・D測定はありませんでした。今度購入しようかと思います。

※3冊とも購入しました。デザイン・サンプリングの実務A・B測定編(下)は受験生には不要かなと思います。買っても多分見ないと思います。(上)は重宝します。

図書・分析試料販売サイト(公益社団法人 日本作業環境測定協会) / J-86 作業環境測定のためのデザイン・サンプリングの実務―A・B測定編―(上)(2021・4・20) (jawe.or.jp)

図書・分析試料販売サイト(公益社団法人 日本作業環境測定協会) / J-87 作業環境測定のためのデザイン・サンプリングの実務―A・B測定編―(下)(2021・4・20) (jawe.or.jp)

図書・分析試料販売サイト(公益社団法人 日本作業環境測定協会) / J-83 作業環境測定のためのデザイン・サンプリングの実務―C・D測定編―(2020・9・10) (jawe.or.jp)

 

作業環境測定のための分析概論 (公益社団法人 日本作業環境測定協会)

作業環境測定の分析は独特な部分もあるので、この本も欲しいところですね。

図書・分析試料販売サイト(公益社団法人 日本作業環境測定協会) / J-11 作業環境測定のための分析概論 (2021・2・22 第5版第4刷) (jawe.or.jp)

 

作業環境測定のための労働衛生一般・労働衛生管理の実務 (公益社団法人 日本作業環境測定協会)

作業環境測定のための労働衛生一般・労働衛生管理の実務 (2023・3・31)

これも試験受けるときに役に立ちます。

作業環境測定のための労働衛生関係法令 (公益社団法人 日本作業環境測定協会)

作業環境測定のための労働衛生関係法令 2024-26 (2024・4・11)

法令は「e-gov」で調べれば事足りますので必要性はそこまで高くありませんが、会社が買ってくれるなら欲しい。

 

その他

公益社団法人 日本作業環境測定協会のサイトには色々図書販売をしています。

受験者の不足している知識を補うための本を購入してください。

私は見ていないので紹介はできません。

図書・分析試料販売サイト(公益社団法人 日本作業環境測定協会) / 全商品 (jawe.or.jp)

 

ここで紹介した本をすべて購入すると2万円をちょっと超えます。

お金のかかる試験ですね。

合格した後には登録講習というのがあって、10万くらい出ていきますので覚悟してください。

地方民は交通費と3泊くらいの宿泊費もかかります。

ついでに登録料も2万くらいかかりますのでお忘れなく。

私は多分トータル25万くらい掛かったと思います。(幸い作業環境測定士は全部会社持ちでした)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA