大変ご迷惑をおかけします。正誤表を載せますので、購入者様にて修正願います。
産業安全関係法令の傾向と対策(赤い本)
産業安全関係法令の傾向と対策(第3版)の正誤表
(第3版)の正誤表
P3~P4 ページNoが1つズレている箇所があります。申し訳ありませんが、都度気付いたときに各自修正願います。
P13 練習問題2回答 (誤)(8) ⇒ (正)(1)
P26 練習問題3の回答(6) (誤)総括安全衛生責任者 ⇒ (正)総括安全衛生管理者
(誤)統括安全衛生管理者 ⇒ (正)統括安全衛生責任者
P29 練習問題2(4) 出題年度が漏れています。R4-15-2です。
P58 練習問題1回答7 (誤)型式検定対象である ⇒ (正)型式検定対象外である。安衛令14条の個別検定対象である
P58 練習問題1回答8 (誤)型式検定対象である ⇒ (正)型式検定対象外である
P144 【練習問題1回答】は【練習問題2回答】が正しいです。
P169 安衛令20条 第五号=⑤ 二 (誤)内径が400m以下 ⇒ (正)内径が400㎜以下
P194 練習問題1回答(6)は不要です。対応する練習問題がありません。
産業安全一般の傾向と対策(青い本)
産業安全一般の傾向と対策(第1版)の正誤表
※第1版ということもあり、少し多くなっています。恥ずかしい限りです。申し訳ありません。
P17 5-3 手すり先行工法 【練習問題1】(2) (誤)くさび緊結式足場のも ⇒ (正)くさび緊結式足場も
P12 1-2 【練習問題1回答】 (誤)危険予知訓練は ⇒ (正)危険予知活動は
P35 6-6 (誤)横長比の計算 ⇒ (正)細長比の計算
P37 6-10 【練習問題1回答】 (誤)除するとIになることが判る ⇒ (正)除するとZになることが判る
P39 4-1 総合信頼性用語 【練習問題1回答】(5)の回答が記載されていません。 正答は〇です。解説はありません。
P42 【練習問題2回答】 (誤)Fbc = Fa × Fb より (正) Fbc = Fb × Fc より
P43 二重線の囲い内以下をを修正願います。
(誤)
●AND条件(直列)は掛け合わせる。
A AND B → A*B
●OR条件(並列)は1から除したものを掛け合わせて最後に1から除する
A OR B → 1-(1-A)*(1-B)
計算式においては、全ての信頼度を0.1と仮定。
(正)
システム全体の信頼度は下記のようになる。
●AND条件(並列)は掛け合わせる。
A AND B → A*B
●OR条件(直列)は1から除したものを掛け合わせて最後に1から除する
A OR B → 1-(1-A)*(1-B)
システム全体の信頼度をそれぞれ計算する。
計算式においては、全ての発生確率を0.1と仮定。(0.1という数字は任意)
P49 【練習問題2回答】
(誤)また、ぜい性材、高硬度材、および低硬度材アウトリガーーしく低い材料、つかみ部の勾配が抜け勝手に10°以上ある部材では使用できない
(正)また、ぜい性材、高硬度材、および低硬度材や強度の著しく低い材料、つかみ部の勾配が抜け勝手に10°以上ある部材では使用できない
P55 【練習問題2回答】 3行目 (誤)低リスク場合に ⇒ (正)低リスクの場合に
P61 【練習問題3】の出題年度漏れ H30-9 です。
P66 【練習問題2】(6)(7)の問題が同じです。(7)を削除願います。
P77 【練習問題3回答】(5)
(誤)足踏みペダルをモーターの回転力が機械的に連結され、スライドが一回転する機構となっている。
(正)足踏みペダルを踏むとモーターの回転力が機械的に連結され、スライドが1回転する構造になっている。
P86 練習問題1 (10) (誤)イ~二 ⇒ (正)①~④
P87 【練習問題2回答】(7) 途中に 7 と言う数字がありますが、消してください。
P87 【練習問題2回答】(10) (誤)〇 逆である (正)× 逆である
P91 【練習問題2】 出題年度の記載漏れです H30-21 です。
P93 ブタンの化学式の前に「2」をつけてください。

P96 【練習問題3】 出題年度の記載漏れです H30-23 です。
P98 【練習問題2回答】(10) 解説の最後の 00 は不要です。
P113 【練習問題5回答】(9) (誤)機会 ⇒ (正)機械
産業安全一般の傾向と対策(第2版)の正誤表
大変ご迷惑をおかけします。正誤表を載せますので、購入者様にて修正願います。
P36 6-10 【練習問題1回答】 (誤)除するとIになることが判る ⇒ (正)除するとZになることが判る
P41 【練習問題2回答】 (誤)Fbc = Fa × Fb より (正) Fbc = Fb × Fc より